平塚総合公園のイチョウ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、先週購入したCOBIA(マウンテンバイク)を駆って、相模川を河口から厚木までツーリング。早朝は天気がよかったのですが、出発した2時ごろは天気はかなりどんより状態、なんといっても寒かった。
下の写真は、そのコース途中にある寒川の取水堰です。
実は今日のツーリングの本当の目的は、平塚市田村にある国道129号線沿いの電気屋でipodを購入するためでした(この電気屋街には大型電気店が3店舗あって、交渉しだいではかなり安くなる)。
まずは、自宅のインターネットで「価格com」の値段をチェックし、ipodはほとんど安売りされていないことを確認。そして、とりあえず今日の目標の購入額を設定。
最初に訪れた店舗はY電気。ここ値引きなしでポイント3%のみ。これでは、ヨドバシカメラのネットショップのポイント5%よりも値引きが悪い...ので即座にK電気へ移動。
K電気では、ポイントバックはないがかなりの値引き。しかも割引券を持っていたので値段交渉するまでもなく購入を決定。買ってから気づいたのだが、さらに1%ポイントバックがされていた。その結果、「価格com」の最安値よりもさらに安い値段で購入することができた。
ちなみに、機種はipod nano。classicの購入を予定しつつも、マラソンに携帯するには大きすぎることがわかり急遽nanoに変更。K電気の定価に対する割引率もnanoが一番よかったのではないのでしょうか?
というわけで、今日は相模川のツーリングも楽しめたし、ipodも安く買えたので、まんぞく、まんぞく。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
昨日の日曜日、小田原の酒匂川から小田原までの約20kmを小学生の息子サイクリングしました。
小田原の「酒匂川河口付近」から「国府津駅」までを国道1号線沿いに進みました。次の写真はスタート地点の酒匂川河口付近です(ちょっと雨がパラツキかげん)。
国府津駅前です(ロータリー設置の工事が始められているようです)。ここから二宮駅まで線路沿いに進みました。
二宮駅近くの吾妻山に寄り道しました。朝から天気が悪かったのですが、ちょうど青空が広がり始め房総半島や伊豆半島を望むことができました。下の写真は吾妻山公園から伊豆半島方面を写したものです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
明日、待ちに待った新車の納車です。とはいっても、自転車の話です。
2008年モデルGary Fisher COBIA
9月の日本での発表会直後に発注したので、日本に輸入された最初のうちのひとつかもしれません。と思うとうれしい。
年内中に新型モデルに乗れるなんてと思うと、もっとにうれしい。
日本のGary Fisherのホームページに新型車がまだアップされていないのに、明日にでも乗れるなんてと思うと、さらにうれしい。
この2008年新型COBIA、2007年型に比べるとかっこいいんです。ぜひ比べてみてください。
こちら2008年モデルhttp://www.fisherbikes.com/bike/model/cobia/bigimage
こちら今年のふるーいモデルhttp://www.fisherjapan.com/bikes/cobia.html
どこがどうかっこいいんだって?......それは好みの問題です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
さまざまな困難の末開催されることになった2008年湘南国際マラソンですが、開催までの経緯が衆議院議員 河野太郎氏のブログに紹介されています。http://www.taro.org/blog/index.php/archives/749#commentlist
これによると、「税金の投入は一切無しなので、参加人員を増やしたいが、江の島キャパシティがいっぱいいっぱいだ」とか、「江の島の地元事情で前回と同じように3月開催ができない」とか、「1月開催を模索するも、他のマラソン大会と重なり、チップによる計測が対応できない」、「残念ながら江の島開催をあきらめ、スタートゴールを大磯プリンスホテルに変更」などが記されています。
どうやら、西湘バイパスの崩落による30kmへの変更とスタートゴール地点の変更には関係がないようです(ホームページにもそのようなことは記載されてましたが)。
江ノ島からスタートし江ノ島にゴールすることが湘南マラソンのステイタスと思っていたので、これには少なからずショックですし、国際マラソンなのに、スタート地点を変更したり、チップを確保できないから開催時期の変更を模索するというのには少々おそまつさを感じてしまいます。
まあ、いろいろな事情があるようですが、毎年の開催ごとに少しずついい大会になってほしいですね(地元地域にはもっと協力してほしい)。
下の写真は、折り返し地点のはずだった、西湘バイパス二宮インター付近(工事中)の写真です。現在は2車線で対面通行しています(わかりづらい写真で申し訳ない)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
2008年湘南国際マラソンが30kmと短くなり、東京マラソンも抽選にはずれ、さらに、今から調整が間に合いそうな手ごろなフルマラソンの大会もありません。
ということで、来シーズンのターゲットは湘南マラソンの30kmオンリーとなりました。
30kmならスタミナもそれほどいらないし(?)、スピード勝負してみるかな?と思っています。
とはいっても、目標タイムは2時間~2時間半ぐらいかな?
トレーニングは始めていますが、急に走る距離を伸ばして膝を壊してしまうのが例年のパターンなので、ハードに走ることは自重しています。だいたい週25kmのペース。
走る以外にも、スポーツジムなどで脚と腹筋・背筋の筋力のトレーニングをしています。急に長距離を走ることは、膝や腰にかなりの負担をかけてしまうので、特に初心者には筋トレは重要ですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
ネガ時代に撮った写真を整理しようと、デジタル化をはじめました。
下の写真は、99年にチベットに行ったときのものです。中国の「成都」~「ラサ」において飛行機から撮影したものです。
大学に入学したころから、ずーっとチベットに憧れ続けて、ようやく10年越しの願いをかなえて旅行したときのものです。
大学に入学したころに、九里徳泰 著の「チベット高原自転車ひとり旅」(山と溪谷社) という本に感動し、「いつか俺も行こう」とずっと思っていました。
結局、学生のころはチベットの入国が規制されていたため、行くことはなかったのですが、その後入国できるようになったときにパックツアーを利用して訪れました。
ホントは、九里さんのように数ヶ月かけて、自転車で行きたかったのですが...。まあ、自転車にないにしても、いつかまた、のんびり訪れたいと思っています。
著者の九里さんは、今では冒険家として有名でありますし、大学の先生としてもご活躍されています。http://homepage1.nifty.com/kunori/
私がアウトドアを始めるようになったのも、実は、九里さんの影響なのかも知れません(登山とか自転車とかね)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
(昨日のつづき)
蛭ヶ岳から先は、森深い西丹沢の風景が一変して、笹が群生したなだらかな山様となります。笹のカーペットが敷き詰められた中を歩くといった感じで、たいへん気持ちよく歩けますし、樹林帯がなくなるので、塔ノ岳方面のすばらしい景色を見ることができます。
残念ながら、今回の山行の映像を添付することができませんでした。申し訳ないです。代わりに2000年ごろに縦走したときの写真をご覧ください。当時はモノクロ写真にはまってました。まずは、丹沢山から塔ノ岳に向かうルートからの丹沢山の写真です。
最後に、日帰りですと少々厳しい行程になるので、ぜひ一泊の山行にして、丹沢山や蛭ヶ岳まで足を伸ばすことをお勧めします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント